Skip to content
logo_inquisitive_mind_2

評価が難しい探究型学習の教育効果を正確に可視化

探究型学習の充実と加速に貢献する評価ツール

Feature

「探究力」測定で可視化できる、資質・能力とは?

math-training
Purpose

「自律的探究力」と「協働的問題解決力」を測る理由

一層のデジタル化・グローバル化が進むこれからの社会では、文系・理系問わず、「数学や理科と他教科の学びをつなげ、協働して新たな知や解を創造する力=探究力」を育むことが不可欠です。

その「探究力」を多面的に測るには、「数理科学的スキル」を問うものと、「協働性・柔軟性」などをみるもの、2つの側面が必要です。

数理探究アセスメント×Ai GROWによる探究力測定

1.「数理探究アセスメント」による自律的探究力の評価
課題解決のために必要な数理科学的なものの見方や考え方・スキルについては、数理探究アセスメントの問題に解答してもらい、絶対評価でスコアを算出します。
【問題の一例】
math_assessment_1
math_assessment_2
2.「Ai GROW」による協働的問題解決力の計測
問題解決のためにチーム内でどのような能力を発揮できたのかについては、Ai GROWによる協働した仲間からの相互評価でスコアを算出します。

コンピテンシー

competency_20個人的実行力

competency_13決断力

competency_11表現力

competency_8柔軟性

competency_10共感傾聴力

competency_6協働性

competency_img_1
student_report_2

仕様

・アセスメント所要時間:30分
・端末:スマートフォンまたはタブレット
・端末OSバージョン: iOSバージョン 10.0以上 または Android 5.0以上
・ブラウザ:Safari または GoogleChrome の最新バージョン

★Googleアカウントでのログインも可能
「Ai GROW」の詳細はこちらからご確認ください

評価結果(アウトプット)

自律的探究力と協働的問題解決力の各項目のレベルがレーダーチャートで可視化。
「自律的探究力型」「協働的問題解決力型」「バランス型」の3タイプで表示します。

TankyuryokuSokutei_PersonalReport1

 

導入校の主な先生の声
導入校の主な生徒の声
Supervision

監修

西村先生

東京学芸大学大学院 教育学研究科 教授

西村 圭一 先生

東京都立高等学校、東京学芸大学附属大泉中学校、同国際中等教育学校教諭、国立教育政策研究所教育課程研究センター基礎研究部総括研究官、東京学芸大学教育学部数学科教育学分野教授を経て、現在に至る。

・日本数学教育学会業務執行理事
・数学教育編集部長
・学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者(高等学校数学科、高等学校専門理数)
・Bowland Japn代表(https://bowlandjapan.org/)
・探究オリンピック-明日の思考力コンテスト-委員長
・IJMEST(International Journal of Education in Mathematics, Science and Technology)Editorial Advisory Board
・東京学芸大学SSH/WWL合同推進委員

■ 開発協力校:
東京学芸大学附属国際中等教育学校、熊本県立宇土中学校・宇土高等学校、高松第一高等学校、山口県立宇部高等学校、東京都立大泉高等学校附属中学校、徳島県立脇町高等学校、名古屋中学校・高等学校、福井県立高志高等学校 他(順不同)

監修者コメント

「探究」は、これからの学校教育の鍵となっています。

「探究」は、「知識」を構成したり創出したりするための手段です。教科書にある先人の探究結果をただ受け取るのではなく、問いをもったり仮説を立てたりすることからはじめ、仲間と知恵を出し合い、またクリティカルに検討を重ねた結果として、それを獲得することにより、新たな知や解決を創出できるコンピテンシーを育むことができます。学校教育における「探究」は、結果ではなくプロセスが重要と言われる所以がここにあります。

では、生徒に「探究」させさえすればいいのでしょうか。多くの先生がお感じのように、それだけでは多くの生徒にコンピテンシーの伸びを期待することができません。そのようなコンピテンシーの現在地を知り、それを高めるためにどちらに向かって歩みを進めればよいかを知る必要があります。それが評価であり、ビッグデータ時代に求められている、数理にもとづく探究に特化した評価が『数理探究アセスメント』です。

このアセスメントでは,将来的に必要になる自己評価力をつけていくことをも意図し、提示された評価結果についてクラスメイトと対話する機会を設ける仕掛けも用意しています。

生徒のコンピテンシーを伸ばすための評価としてご活用ください。

探究型学習の質を高め、総合型選抜入試に強い生徒を育む
「STEAM探究力アセスメント」

steam_assessment

前述の「数理探究アセスメント」と「研究レポート作成&評価支援ツール」を組み合わせたサービスです。研究レポートの作成方法や評価のためのルーブリック、指導マニュアルなどがパッケージになっています。レポートの第三者評価も実施し、学びのアウトプットである「文章で論理的に伝える力」をご負担なく伸ばすことができます。さらに、ルーブリックを理解することで、生徒の探究型学習の質は向上し、先生方も探究型学習の指導ポイントを把握することができます。

結果につながった理由やその過程での学びをいかに語れるかは、拡大する総合型選抜入試においても不可欠な力です。「STEAM探究力アセスメント」は、STEAM教育や探究型学習の適切な評価を実現することで、総合型選抜入試に強い生徒を育むコンテンツです。

特典

受検結果レポートに加えて探究型学習やSTEAM教育の充実だけでなく、総合型選抜入試を見据えた進路指導に役立つデータを提供いたします。

  • 生徒のSTEAM探究力の傾向データ(強みや課題など)
  • 全国の高等学校のSTEAM探究力の評価(全国平均)データ
  • 22年度 総合型選抜入試合格者のSTEAM探究力の評価データ
  • ルーブリック評価の読み方&フィードバック・マニュアル
CASE

活用事例

CONTACT

お問い合わせ

資料請求や導入に関するご質問・ご確認などお気軽にお問い合わせください。